FUSION(融合)【1】―新聞記事【1】 [新聞記事]

小説「FUSION」が始まる前にまず前述の【I'm bein' X】が入ります。
そしてところどころに音楽と新聞記事が入ります。まずはこの記事から。


「至福の逆説」
感動のヒューマン大作映画
「シティ・オブ・ジョイ」を見る

 ローランド・ジョフィ監督の「シティ・オブ・ジョイ(歓喜の街)」に描かれたカルカッタを見た瞬間、あの都会へ初めて着いたときのショックをまざまざと思い出した。
 深夜だったが、街は三十度を越える暑さ。そして人も牛も犬も、みな同じ路上に眠っていた。大体、日本でも欧米でも、近代社会では人間は家で寝るものと決まっている。だが、ここではそんな常識などまるで通じないのである。貧しいし汚い。昼には群衆がごった返している。
 だが、不思議なことに、日がたつにつれ、近代社会の生き方が窮屈に感じられてくる。インド的無秩序のほうがずっと気楽で、心豊かなのである。

 時計にせかせか追い立てられることがない。牛や鳥や樹木は、人間と同じように物を喋ってくれるようである。こうして私は、ある日、インドで突然、至福の思いを味わっている自分に気づいたのだった。
 あの息づまるようなカンボジア革命を迫真的に描いてアカデミー賞に輝いた「キリング・フィールド」のジョフィ監督の傑作「シティ・オブ・ジョイ」を語るには、どうしてもこのインド的至福に触れないわけにはゆかない。カルカッタの倒錯的な悦楽を知らないと、この映画を逆方向から見ることになってしまうからだ。

 普通の見方だと、アメリカ人の医師マックスが医者としての無力さに絶望し、異郷カルカッタで何もかも忘れ、別の人生を生きようとする。だが、この都会の最も貧しい人々の集まる「歓喜の街」と呼ばれる地区で、医療のボランティア活動をする女性ジョアンの人間愛に打たれ、医療の意味を再発見し、ふたたび医師としての自覚を取り戻す、というストーリーである。

 干ばつのため農村を棄てカルカッタで苦闘するハザリ一家との友情、歓喜の街を支配するマフィアとの戦い、ハンセン氏病患者たちの救済活動など、欧米ヒューマニズムの涙ぐましいシーンもふんだんに織り込まれている。

 だが、前述のように、カルカッタ、いやインドそのものが、実は、生の神秘さを知りつくす歓喜の大地だと知ると、見方が違ってしまう。医療ボランティアたちは貧しい人々に幸福を与える。だが、至福を与えられているのは、マックスであり、ジョアンなのだ。悪びれず生きるインド民衆の活気が画面に溢れる。貧しさが豊かさであり、混沌(こんとん)が実は生の秩序である―そんな逆説の歓喜に貫かれる映画といっていいだろうか。

(作家 辻 邦生)
1992年5月23日付読売新聞

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 2

さよ

パトリック・スウェイジですよねぇ・・・この映画。
観た気もするし、観ない気もする(^^;
インドと中国の人口を合わせると、地球の人口の半分近いんですよね。
その2つの国の国民全部が近代化しちゃったら
人権だの豊かさだのと言ってられません。地球が壊滅です。
インドの下層階級(未だに階級制度がキッチリと残っている)や、
中国の農民(未だに農民戸籍と都市戸籍は別)の貧しさも、また、
地球の自己防衛本能(!)かも知れません・・・

by さよ (2013-02-01 21:44) 

なまっち

私はまだ観てないです(^^;)しかも今さらながら、これの監督が「キリング・フィールド」のローランド・ジョフィだったとは!と知りました…観なきゃ!
特に今こそインドについてはいろいろ知りたいです。中国の次にインド!最重要課題!
by なまっち (2013-02-15 13:13) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。